ご当地グルメを
お取り寄せ
- ご当地グルメをお取り寄せ -

こちらのイベントは終了しました

イタリア展 2024 PART2

期    間 2024/5/1(水) 〜 2024/5/6(月)
会    場 日本橋三越本店 本館7階=催物会場
住    所 〒 103-0022
東京都中央区日本橋室町1丁目4−1  地図
最寄り駅 <東京メトロ>
三越前駅(銀座線、半蔵門線)
日本橋駅(東西線)

<都営浅草線>
日本橋駅

<JR>
新日本橋駅(総武線(快速))
東京駅(山手線、京浜東北線..他)
※掲載情報は現在と異なる場合があります。
※詳細な情報は公式サイトをご確認ください。
公式サイト

関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)の物産展

本日開催
神奈川県
物産展
2025/04/16(水) 〜 04/27(日)
そごう横浜
本日開催
埼玉県
物産展
2025/04/16(水) 〜 04/28(月)
大宮タカシマヤ
本日開催
埼玉県
物産展
2025/04/16(水) 〜 04/28(月)
丸広百貨店 入間店
本日開催
埼玉県
物産展
2025/04/23(水) 〜 04/28(月)
丸広百貨店 入間店
本日開催
東京都
物産展
2025/04/23(水) 〜 04/28(月)
小田急百貨店 新宿店
本日開催
埼玉県
物産展
2025/04/23(水) 〜 04/28(月)
八木橋百貨店

全国のご当地グルメ

ふさおとめ

ふさおとめ

房総半島の「房(ふさ)」に、炊き上がりが白くふっくらとつやがあり「おとめ」のようであることから「ふさおとめ」と命名されました。粒が大きく粘りは控えめ、あっさりとした食味が特徴です。

詳細をみる
佐野ラーメン

佐野ラーメン

竹を使って麺をうつ「青竹打ち」された平麺とコクのある醤油味が特徴です。

詳細をみる
めんこいな

めんこいな

秋田弁で「かわいいな」を意味する「めんけえな」を元に命名されました。コメ粒が大きく、粘りがやや少なくさわやかな食感が特徴です。

詳細をみる
だて正夢

だて正夢

「食卓の天下を取るという夢を正夢に」という願いを込めて命名されました。はっきりとした粒感と強い甘みが特徴です。

詳細をみる
こしいぶき

こしいぶき

越後(こし)の新しい息吹(いぶき)という意味で命名されました。粘りが少なくしっかりした食感で、甘くてもさっぱりしているのが特徴です。

詳細をみる
天理ラーメン

天理ラーメン

スープはダシにトンコツと鶏ガラを使った醤油タレで、具は炒めた白菜、豚肉、ニラなどが使用されており、辛く濃厚でコッテリとしているのが特徴です。

詳細をみる
ガーンジィゴールデンアイスクリーム

ガーンジィゴールデンアイスクリーム

南ヶ丘牧場の誇るガーンジィゴールデンミルクを惜しみなく使用し、牛乳本来の風味を大切にした本格アイスクリームです。独特のコクとすっきりとした後味が特徴で、他にはない贅沢な味わいをお楽しみいただけます。

詳細をみる
そばめし

そばめし

焼きそばを細かく刻んでご飯と共に鉄板で炒めているのが特徴です。近隣の町工場で働く工員が、お弁当の冷やご飯をそばと一緒に炒めてと頼んだことが始まりと言われているようです。

詳細をみる
氷見牛

氷見牛

霜降りの度合い(脂肪交雑・脂肪の質)が良いのが特徴で、肉質、鮮度、霜降り度合いが三拍子そろった牛肉です。

詳細をみる
真澄 茅色

真澄 茅色

精米歩合を抑えた信州産米を使用し、素材の味わいをストレートに感じれるのが特徴です。

詳細をみる
ミネアサヒ

ミネアサヒ

粒はやや小粒で、まるまるとして光沢があるのが特徴です。生産量も少なく販売地域も限定しているため、まぼろしのお米ともいわれています。

詳細をみる
出石皿そば

出石皿そば

幕末の頃に、持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)にそばを盛って提供したことが始まりとされています。

詳細をみる